【色見本のG&E】DICカラーガイドPART2(4・5・6)【第4版】色見本 カラーサンプル...の商品情報ページ

商品No:dtp:10000012
DICカラーガイドPART2(4・5・6)【第4版】色見本 カラーサンプル...:dtp:10000012
午後4時までのご注文即日発送

DICカラーガイドPART2(4・5・6)【第4版】色見本 カラーサンプル

価格:7,344送料無料
ショッピングモール:楽天市場
商品説明:情報として「色」を伝える手段はいろいろあります。

●言葉、文字で色を相手に伝えるのは困難ですがおおまかな色は赤、緑、青等の色 名で伝えることができます。
また、もう少し詳しく伝えたいときは「もみじの赤」とか、「芝生の緑」、「空の青」等、形容詞をつけて説明できます。
また、具 体的な例のある色ならば、もう少し正確な伝え方として「山手線の緑」、「ハイライトの青」、「ピースの紺」等具体的で誰でも知っている物の色を表現するこ ともできます。
ただし、これらの「色」の表現は「常識色」といって誰もが意識のうちにあるある程度あいまいな範囲の色です。

● 正確に文字で色を伝えるとなると専門的な知識が必要になってきます。
「色」には固有の「値」で示す方法があります。
この値を「色値」といいます。
L*a*b*値等がそれで正確に色を表すことができ、色と色の差値を求めることもできます。
ただし、これを使うときには正確に管理された測色計や専門的な 知識が必要になってきますので学問的に色を扱う人々の伝達方法といってよいでしょう。

●手軽に、しかも、正確に「色」を伝えるには、やはり、「一目瞭然」な、見本を添付することが一番です。
そこで登場するのが、実物見本、カラーチップ等の色見本です。

●印刷を代表とした、正確な色再現が必要なプロセスにはこの色見本が欠かせません。

●DICからーガイドは色見本帳のスタンダードとして、全国に普及しています。

●世界にも類を見ない正確な色再現がされた色見本用のチップです。

●ぺージ順はDICナンバー順になっています。

●4巻はNo.2001〜2240で「パステルトーンの色調」として配列されていま...続きはお店の商品ページにてご確認ください。