【彩華生活】江戸木目込人形〜東京都指定伝統工芸品〜伝統の技を受け継ぐ職人達の手しごと【伝統工芸DVD】※ご注文後1週間前...の商品情報ページ

商品No:saikashop:10164789
江戸木目込人形〜東京都指定伝統工芸品〜伝統の技を受け継ぐ職人達の手しごと【伝統工芸DVD】※ご注文後...:saikashop:10164789
日本伝統の技!家に居ながら社会科見学!

江戸木目込人形〜東京都指定伝統工芸品〜伝統の技を受け継ぐ職人達の手しごと【伝統工芸DVD】※ご注文後1週間前後での発送となります。

価格:2,970
関連キーワード: 伝統 趣味・実用・教養 DVD
ショッピングモール:楽天市場
商品説明:〜東京都指定伝統工芸品〜伝統の技を受け継ぐ職人達の手しごと 江戸木目込人形
※ご注文後1週間前後で発送致します。
本シリーズは、数ある東京の伝統工芸品の中から東京都の制定制度において東京都知事が指定された品目を中心に制作しております。
今や日本のみならず、世界中から注目を集める「ものづくりの国 日本」の伝統工芸繊細な技術、実用性、美術的価値は 日本が世界に誇れるものです。
普段見ることのできない製作工程。
職人の息づかいまで聴こえてきそうな現場の雰囲気。
思いを込めて作り続け 伝統を守り続ける職人たちの生の声。
長い歴史の中培われた職人たちの匠の手仕事。
日本人が知っておくべき奥深き伝統工芸の世界を、家にいながら プロが撮影した美しい映像でご覧いただけます。
【江戸木目込人形】木目込人形は今から約250年ほど前の元文年間に京都で生まれたといわれています。
木目込みという名は、衣裳のひだや布切れの境となる部分に細い溝を彫り込み、そこに布を「きめこむ」ことから生まれています。
「きめこむ」とはもともと「極めこむ」と書き、「中に入るものが、入れ物に隙間なく、うまく合うように入れる」という意味です。
衣裳着人形が藁や木などで胴体を作り、それに衣裳を着せている人形であるのに対し、木目込人形は桐材の粉をふ糊で固めた桐塑で原型(胴体)をつくりそれに布地をぴたりと貼り付けて衣裳を着せたように作る人形であることから、その名がつけられたものです。
衣裳の布地は一枚で、その下はすぐに原型の胴体であるために原型づくりが木目込人形の命であり、作風が如実に現れるところであるといいます。
東京産の人形は、京都産が王朝風のふくよかな顔なのに対し、やや細面で目鼻立ちのはっきりした顔が特徴です。
商品名 江戸木...続きはお店の商品ページにてご確認ください。